主体性
こどもの が伸びる!
今までにはなかった
tweenager(小学3年生〜)の
新しい放課後の居場所
1月15日より「施設見学」を、
1月26日より「入所申請の受付」を開始します!
※1月15日以降16〜20時の間、予約不要で自由に施設を見学することが可能です。
※1月26日以降16〜20時の間、施設にて申請書類の配布と受付をいたします。
※上記時間外の来所をご希望の方は、pikaichi@north-sta.co.jpまで
どうぞお気軽にお問い合わせください。
施設の特長
子どもたちの非認知スキルを伸ばす!
ゴールデンエイジ時代の放課後を
主体的に過ごすための充実した環境設定!
小学校3年生以上を対象とした少人数・高付加価値型の居場所
子どもの声を施設運営・環境設定に反映させることで個別最適な保育を実現。
さらに経験豊富なスタッフ・メンターがしっかり伴走支援することで、自立自走できる人間力の土台を作ります。
リアル登室とオンライン利用の
ハイブリッド運営
学童に登所しない日にも、学童クラブの
仲間たちやスタッフ・メンターとオンラインでつながれるハイブリッド運営。
高学年になって放課後が忙しくなっても、オンライン学童として継続利用が可能。
独自のプログラム
スケジュールの自己管理
主体性と自己決定する力を伸ばすために
自分のスケジュールを自分で作成します。
友だちと一緒に遊んだり、スタッフ・メンターとの
協働プログラムを行ったりするため、
タイムマネジメントの基礎も身に付きます。
※写真はイメージです


マイニチNOTE
My niche(自分の得意分野)を記録。
登所日の自分の活動を記録として残すことで
そのドキュメンテーションの積み重ねが
成長記録となり、自分の履歴書になっていきます。
お子さんの成長を長期的視点で伴走支援します。

オープン・ダイアローグ
職員をファシリテーターとして
コミュニケーションを図る対話の場。
それぞれの立場から、自分の想いを言葉にして
伝える民主的な話し合いの場を作ることで、
多様性を理解し、他者と関わることで感じる
葛藤を理解し、解決方法を学ぶための活動です。
※写真はイメージです
スタッフ紹介
代表:藤森光一
小金井市在住 3児を育てる44歳。
東京都 認証保育所 プチ・クレイシュにて
保育士・園長として6年間勤務したのち、
児童館・学童保育 部門へ異動。
施設長・エリアマネージャー・運営統括
として12年間勤務して今期 独立起業。
職員研修の講師や、 東京都児童館職員向け
研修の講師としても登壇経験あり。
代表からのメッセージ
オルタナティブ学童保育クラブは
今までの学童保育の常識を覆す新しいタイプの学童保育クラブです。
そもそも私が保育士を目指したきっかけは、「子どもの主体性を伸ばす保育先進国のような保育を実現したい。」という想いからであり、ニュージーランドの保育やフィンランド・オランダの教育などを保育園や学童保育の運営に活かしてきました。
しかし、日本の小・中学校の教育ではどうしても「非認知スキル」の向上よりも「認知スキル」の向上が重視されがちです。
そして、「非認知スキル」を伸ばす質の高い保育を実現していた学童の現場もまた、大規模化の影響を受け、安全に見守るだけで精一杯の施設ばかりになってきております。
そのため、私は新たな選択肢として「非認知スキル」を伸ばす「オルタナティブ教育を導入した学童」を開設することに決めました 。
「未来を変えていくために まず 子どもたちの放課後を変える」
まずは第二の故郷でもある小金井市から子どもたちの放課後を変えていきたいと思います。
コース紹介
1
2
3
スポットコース
月極コース
オンラインコース
週1日コースからOK
ご利用したい曜日だけ
選んで契約できます。
(1日の利用定員35名)
急な用事が入った時や
月極利用でない方でも
利用可能です。
登所日以外でもオンラインで学童育成室の仲間たちとつながることができます。
(オンライン専用コースもあります)
施設案内
子どもたちの「楽しい」「やってみたい」を実現するための
物的環境・人的環境が整った放課後の居場所(サードプレイス)
近くには公園もあります。学芸大のすぐ隣にあるので
いけとおがわプレーパークへ遊びに行くこともできます。
住所
開所時間
対象年齢
交通アクセス
〒184-0015
東京都小金井市貫井北町2-19-6 伊東ビル2F
月~金の放課後から20:30まで
土曜日は8:00から20:30まで
長期休暇時は8:00から20:30まで
(19:00以降は延長保育となります)
小学3年生〜中学3年生
武蔵小金井駅から徒歩18分
pikaichi@north-sta.co.jp
メールアドレス